吉原から浅草へ…GWのプチ旅①

え、又、行ったの⁈
こちらは吉原、耕書堂📖
皆さま、おはようございます!
昨日はいい天気恵まれましたね☀️
思いがけず、4時間ほど、時間が出来たので
吉原まで出かけて行きました。
やっぱり、吉原って
どんな塩梅なのか押さえておかないとね。
「べらぼう」推し活としては…
ヤバ目な♨️界隈で有名な場所でして…
迷子になるのもアレなので
浅草からタクシーで「見返り柳」を目印に降りると
そこは、吉原大門の入り口です。
目指す「耕書堂」まで徒歩5分ほど?
しかし、道沿いには何もありません。
普通の寂れた、あ、ちがう、静かな商店街ですが
この一角だけ、観光客で賑わっています。
特に、興味深い資料の展示もなく
お土産ものは色々ありますけれど
吉原細見の復刻版があったけれど
ちょっと…高かったな
説明してくれる、ボランティア?のおばさんの
吉原の知識が豊富でお話しが面白い。
この法被の裾の柄を「吉原つなぎ」と呼ぶらしい。
よく見かける伝統柄ですよね。
その意味はご存知ですか?
ははぁ〜、そうだったのか!
ひとつ知識が増えました。
江戸っ子っぽい粋な柄ゆきで素敵💜
展示物で観たかったのはこれです。
花魁道中の高下駄…この高さで外八文字と呼ぶ
あの華麗なるウォーキングは凄すぎる!
(レディガガさまなら上手にこなせそう)
蔦重の世界感を詳しく知りたいならば
やはり上野に行かれることをおすすめ!
その後は、吉原神社⛩️に参拝
あと観るべき場所はここしかない。
行ってびっくり!の小さな神社ですが
左下には、あの九郎助稲荷の狐も
祀られてます。
「べらぼう」の放映が終わったら
怪しげな、少々、いかがわしい街に
又、ひっそりと戻るのでしょうか。
ちょっと動いただけで
諸々のセンサーが反応するので長くなっちゃう…
(好奇心と行動力だけは衰えることない77歳)
さて、いざ浅草へ〜🚕
おいしいものセンサーが発動して
新発見もあって
実に楽しい浅草でした〜!
それでは、続きは明日のBlogで…
5月の上原サロン営業日の詳細です。
ミニ講座のご予約もこちらからお願い致します。
今月のミニ講座は「ジャケットについて」です。
是非、ご参加下さい!
黒麻シャツとフレアースカート
かっこいい!